
雨の多くなる季節の注意点
- miyamossan2016
- 2024年5月21日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年6月11日
雨の多くなる季節のドライバーの心得を徹底解説!雨のドライブが楽しくなるかも?

雨天時の運転の注意
皆さん、雨天時の運転は慎重にしていますか?雨天時の運転は、幾つもの危険性を孕んでいます。
とくにブランクのあるペーパードライバーは注意が必要です。
本コラムでは、熟練ドライバーにもペーパードライバーにも知っておいて欲しい雨天時の運転の注意事項と対策方法ついてお伝えします。
雨天時は一瞬の油断が重大事故に繋がる可能性があります。ぜひ、最後までご覧ください。
【雨天時の影響】
視野が悪くなる
ハイドロプレーニング現象(タイヤと路面の間に水の膜ができ、車の制御が効かなくなる現象)
歩行者や二輪車の行動予測の困難
路面が滑りやすい
雨天時には上記のような影響を受けます。
どれも楽観視して良いものではありません。1つ1つの影響が重大な事故へと繋がるリスクがあるからです。
長年ハンドルを握っているドライバーであれば、実際に経験した人も多いのではないしょうか?
とくにハイドロプレーニング現象は熟練ドライバーであっても、起こってしまうと防ぐことはできません。
雨天時の事故は運転のキャリアに関係なく平等に起こりうるものです。
では、どのような雨天時のトラブルを防げば良いのでしょうか。
答えは、愛車のこまめなメンテナンスとドライバーの心構えです。

【こまめなメンテナンス】
視野が悪くなる
日頃からガラス撥水剤を窓に塗布し、雨天時に備えましょう。効果は一目瞭然です。
また、視界を確保するために、ワイパーを適切に使用し、窓が曇った場合はデフロスターで曇りを取り除きましょう。
ハイドロプレーニング現象
タイヤの溝が深いものを選ぶとリスクを軽減できます。
タイヤの溝は水を排水する役割を果たし、ハイドロプレーニング現象を防いでくれるのです。溝が浅くなっていないか定期的に点検し、使用限界を示すスリップサインが出たらタイヤを交換しましょう。

【ドライバーの心構え】
歩行者や二輪車の行動予測の困難
雨天時は視界不良で歩行者や二輪車が思いもよらない行動に出る時があります。とくに歩行者は傘が邪魔して通常よりも周りが見えていません。ドライバーは普段より歩行者や二輪車の動きに気を配って運転しましょう。交差点などは人の往来が激しいため、ドライバーは一拍置いて発進することをおすすめします。
路面が滑りやすい
雨天時は制動距離が長くなるため、車間距離を広く保ってください。また普段よりスピードを抑えて走行しましょう。
ここまで読んで下さった皆さまは運転に対する意識・意欲が高い方達だと思います。
「ブランクがあるから不安」という方は、ぜひファーストペンギンにご相談ください。
本コラムで紹介した【雨天時の運転】はもちろんのこと。
交通マナーを教えて欲しい
車のメンテナンスについて教えて欲しい
車の運転をレクチャーして欲しい
といった、お客様がお持ちのお悩みを懇切丁寧に1から解決していきます。
ファーストペンギンでは「不幸な事故を1つでも減らす」をモットーに、お客様が被害者にも加害者にもならないための知識・技術をお伝えしています。
ぜひ、よりよい未来を一緒に築いていきましょう!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
ブランク克服なら!
株式会社ファーストペンギン🐧
コメント