降雪時の対策
- paperdriverguide
- 1月11日
- 読了時間: 4分

ペーパードライバー様へ
新年あけましておめでとうございます。早々に雪の予想がでてます。ペーパードライバーの方にはそこまで意識されていなかったでしょうけど、日本の都心部では雪が降ると交通がマヒします。不要不急なお出かけは控えるのが良いでしょう。雪が積もってしまうと屋外立体駐車場も動かないでしょうし、屋外平置き駐車場も雪かきが終わるまで駐車場外に出ることも難しいでしょう。どうしても車で外出しなければならないときは、事前にチェーンやスタッドレスタイヤを購入しておく必要があります。もしも不十分な状態で積雪を迎えてしまうようであれば、外に出ていく事をもう一度踏みとどまってください。住宅街の坂道などではスタッドレスタイヤでもスタックしてしまう場所はたくさんあります。ロードサービスを頼まなくてはいけない羽目になることとをご承知ください。その予定を日程変更することで危険な目に合わずに済むことをまずはお考え下さい。
冬の季節になると、突然の降雪によって道路状況が一変することがあります。特にペーパードライバーにとっては、雪道の運転は不安や恐怖を感じるかもしれません。今回は、そんな時に役立つポイントをいくつか紹介します。
1. 事前の準備
突然の降雪に備えて、事前に車の冬用装備を整えておくことが重要です。スタッドレスタイヤの装着やチェーンの携行、ウォッシャー液の凍結防止対策などを行いましょう。車の点検も忘れずに、バッテリーやブレーキ、ライトの状態を確認しておきましょう。
2. 運転前の心構え
雪道での運転には、平常時とは異なる心構えが必要です。常に周囲の状況に注意を払い、前方の車との距離を十分に取りましょう。ブレーキは早めに、そしてゆっくりと踏むように心がけ、急な操作を避けることが大切です。
3. 速度の制御
雪道では制動距離が長くなるため、速度を落として走行することが基本です。高速道路では特に注意が必要で、規定速度よりもさらに低速で走行することを心がけましょう。急な加速や減速は滑りやすい路面での事故の原因となるため、スムーズな操作を心がけます。
4. 視界の確保
降雪時や降雪後は視界が悪くなることがあります。雪が降り始める前にワイパーやライトの機能を確認し、フロントガラスがきれいに保たれているか確認しましょう。また、日中でもヘッドライトを点灯し、自分の存在を他のドライバーに知らせることが重要です。
5. 安全な場所に避難
どうしても運転が難しいと感じた場合や、無理をするのが危険だと判断した場合は、安全な場所に避難することが最も重要です。無理に運転を続けることは、自分自身だけでなく他のドライバーにも危険を及ぼす可能性があります。路肩や駐車場など、車を安全に停められる場所を見つけ、しばらく様子を見ましょう。
6. 車間距離の確保
雪道では制動距離が通常よりも長くなります。前方の車との車間距離を十分に取り、急ブレーキや急ハンドルを避けるようにしましょう。特に交差点やカーブでは、速度を落として慎重に走行することが大切です。
7. 運転技術の習得
ペーパードライバーの方々は、雪道での運転に自信がない場合も多いかと思います。運転技術の向上のために、ドライビングスクールでの講習を受けることもおすすめです。プロのインストラクターによるアドバイスを受けることで、自信を持って雪道を運転できるようになります。
8. 周囲とのコミュニケーション
降雪時は交通状況が変わりやすく、他のドライバーとのコミュニケーションが重要です。ウインカーやハザードランプを適切に使用し、自分の動きを周囲に知らせることで、事故を防ぐことができます。また、道路状況が悪化した場合は、ラジオや交通情報をこまめにチェックし、最新の情報を得るようにしましょう。

雪道の運転は難易度が高く、特にペーパードライバーにとっては大きな挑戦です。しかし、事前に対策を講じ、適切な運転技術を身につけることで、安全に運転することができます。このコラムが、皆さんの安全なドライブの一助となることを願っています。
おわりに
雪の中でも安心して運転できるよう、しっかりと準備し、安全に配慮した運転を心がけましょう。そして、万が一の際には無理をせず、安全な場所で休息を取ることが大切です。皆さんが冬の道路を安全に運転できるよう願っています。❄️🚗
コメント