
煽り運転の被害者にならない為の対策
- miyamossan2016
- 2024年2月20日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年6月11日
煽り運転の加害者にも被害者にもならない運転のコツを解説します!

身近に潜む煽り運転の要因
「煽り運転の被害者に遭う人なんてごく一部でしょ」と思われていませんか?
そのようなことはありません。
・職場への出勤
・お子様の送迎
・休日のドライブ
など、日常には誰でも煽り運転の被害者になる可能性が潜んでいます。
2023に年チューリッヒ保険会社が、全国のドライバー2,230人に行った調査によると
「煽り運転をされた経験がある」と回答したドライバーは53.5%もいることが明らかになりした。
つまり、10人中が約5人が「煽り運転をされた経験がある」という計算になります。
では、煽り運転の被害者にならないために、どのような対策をとるべきなのでしょうか。
それは、
・煽り運転の実例を把握しておくこと
・対処法を知っておくこと
です。
筆者の体験談から上記の2点をお伝えしていきます。
『煽り運転の実例』
教習中のことです。
狭い道路にて、後ろから空車のタクシーが迫り、威圧的に2、3回クラクションを鳴らしてきました。
クラクションの意図は「遅いから道を空けろ」というものでしょう。
ですが、道は車一台がやっと通れる狭さです。
避けようもありません。
焦って避けようものなら、接触事故になりかねませんよね。
ましてや、その場に歩行者の方がいれば、重大な事故へと繋がる危険性があります。
『対処法を知っておくこと』
では、このような場合どのように対処すれば良いでしょうか。
筆者がとった対処法は、教習車が信号で停止した際、外に出て直接タクシー運転者に話をしました。
タクシーが空車であるにもかかわらず、急いでいる理由を尋ねました。
当然、急いでいる理由はありません。タクシー運転手の個人的な感情による危険行為です。
筆者はタクシー運転手に危険行為を認めさせ、その場は丸く収まりました。
しかし、この対処法はあくまで一例であまりオススメしません。
更にヒートアップして違う事件に発展してしまう恐れがあります。
今ではドラレコを設置することが当たり前になっています。
ドラレコは煽り運転の被害に遭った時の様子を記録してくれます。
まずは道路脇に車を停車させ、後ろの車が通過するのを待って、ドラレコの映像を確認しましょう。
仮に煽り運転してきた車が、あなたの車の前で停車し、運転者が出てきて恫喝してきても、
決して車から降りないでください。
窓を閉じ、車を停車させたまま、スマホで状況を記録しましょう。
そして、ドラレコ・スマホのデータを警察に提出してください。証拠を提出することで、犯人は特定され、新たな危険行為を防ぐことができます。
ペーパードライバーの方にとって「証拠を残すこと」は、煽り運転の一番の対処法です。
お客様の身を守るためにも、ファーストペンギンではドラレコの設置を推奨させて頂いております。
また、当社では「悲しい事故を一つでもなくす」というスローガンを掲げ、全インストラクターに共有しています。
ペーパードライバー講習を通して、運転方法はもちろんのこと。
交通マナー、煽り運転の対応策などレクチャーも行っています。
社会から「悲しい事故を一つでもなくす」ためにも、運転に不安をお持ちの方は、一度、ファーストペンギンに相談してみてください。
ブランク克服なら!
株式会社ファーストペンギン🐧
コメント