top of page

サンキューハザードは違法?

  • miyamossan2016
  • 2023年4月4日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年6月11日

ハザードランプの意味と使い方を考察してみました。あなたはどんな使い方をしてますか?

ree

車線変更や割り込みで、車線をゆずってもらったら、後ろの車両に感謝を示す意味で「ハザードランプ」を点灯させる「サンキューハザード」


これって違法?

  • 夜間に一定の道路で駐停車する場合

  • 通学通園バスが乗降のため停車する場合

要するにこれ以外ではつけなればいけないと言う法令はありませんでした。


【法令】⬇️⬇️⬇️

道路交通法施行令18条2項自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。

同26条の3第2項通学通園バスは、小学校等の児童、生徒又は幼児の乗降のため停車しているときは、車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅表示灯をつけなければならない。


ree

点けなければいけない法令はあるものの

点けてはいけない法令がないので直ちに違法と言うことはなさそうです。


が!しかし!

本来のハザードランプの意味として停車の意思表示やバック駐車の態勢に入る意思表示、方向転換など他の車の動きとは異なる動きをする意思表示、高速道路などで渋滞を後方に知らせる意味として点灯する使い方が多く車線変更などで譲ってくれた後方車両に『ありがとう』の意味のハザードランプは『あれ?停車するのかな?』と誤解を与えてしまう可能性も否めません。

高速道路で不要なスイッチ操作は危険を伴いますし…

かと言って車線変更で譲って貰って『ありがとう』の1つもなくトラブルに発展する可能性もありますよね。


なら、どうすれば良いの?

これはシチュエーションによって様々かも知れません。

サンキューハザードは義務というわけではなくマナーの域を出るものでもありません。直ちに違法というわけではないことを念頭に、「感謝の意を示したいと思う人がする分には気持ちよく受け取り、しないからといって特に何も思わない」という心構えで、気持ちに余裕をもって運転するのが良さそうです。

気持ちに余裕持つには時間的な余裕や運転技術に余裕ないとですよね。

会釈や手振りでも感謝の気持ちは伝えられるのでその場面その場面で何が1番適正かを考えて運転するのがベストかも知れませんね。


ブランク克服なら!

株式会社ファーストペンギン🐧

 
 
 

コメント


bottom of page